先日掘ったお芋のつるでリース作りをしました。
つるを2本つかってより合わせていきます。まるで職人さんのようです。
より合わせたつるを輪っかにしていきます。一人では難しいのでおともだちや先生と一緒に作りました。
上手に輪っかを作ることができました。
リースを冠にしてオシャレを楽しむおともだちもいました。
出来上がったリースを乾くまでつるしておきます。このリースがどんな風に変身するでしょうか、楽しみです。
福岡県筑紫野市筑紫1581番地
TEL.092-926-4976
先日掘ったお芋のつるでリース作りをしました。
つるを2本つかってより合わせていきます。まるで職人さんのようです。
より合わせたつるを輪っかにしていきます。一人では難しいのでおともだちや先生と一緒に作りました。
上手に輪っかを作ることができました。
リースを冠にしてオシャレを楽しむおともだちもいました。
出来上がったリースを乾くまでつるしておきます。このリースがどんな風に変身するでしょうか、楽しみです。
ソフトバンクホークスからおにいさん、おねえさん、ハリーくん、ハニーちゃんの4人がきて野球教室を開催してくれました。
ハリーくんの背番号を当てる問題。何人かのおともだちはわかっていたようで、大きな声で答えていました。
ハニーちゃんの背番号を当てる問題もありました。そちらは、難しかったようで誰も答えられませんでした。
まずは準備体操から。ホークスの応援歌に合わせてかっこよく動けました。
後ろで見ているこばと組さんとはと組さんも一緒に体操をしました。
ボールにバットを当てる練習をしました。みんなしっかりボールに当てることができていました。
ボールを打った後は走っていって、ボールを的に当てる練習をしました。狙いを定めて投げることが出来ました。
応援していたはと組さんもハリーくんとハニーちゃんと一緒に写真をとりました。
こばと組さんは、ハリーくんが少し怖かったのでしょうか?はと組さんよりも控えめな歓迎でした。
最後にお礼のメダルをプレゼントしました。
こどもたちもとっても楽しく野球に親しめました。ありがとうございました!
幼稚園の大駐車場にある畑に植えていたお芋が大きくなったので、お芋ほりをしました。
トップバッターは、はと組さんです。園長先生のお話をしっかり聞いています。
たくさんのお芋がくっついてきましたね。
次はこばと組さんです。大きいお芋にビックリ!
「たのしかったーーー!!!」というほど大喜びでした。
最後のつき組さんのときには、珍しいおともだちを見つけました。
みんな、大きいお芋がたくさんとれました。
どのクラスもたくさんのお芋が掘れました。お芋パーティーの日がたのしみですね!
拾ってきたどんぐりを使って、自分だけのコマをつくりました。
先生のお話をちゃんと聞いて、穴をあけてもらったどんぐりにカットした竹串をさしてコマを完成させます。
はと組のおともだちは、完成したコマの回し方を先生に教わっているようです。
つき組のおともだちは、お道具箱の箱の上でコマを回しています。
お名前を書いてもらったり、少し色を付けてみたりして自分だけのコマができました!
こばと組のおともだちは、コマがどこかにいってしまわないようにお道具箱のふたの中でコマ回しをしています。
回っているコマから目が離せなくなっています。
家でも遊んで、上手に回せるようになるといいですね!
運動会も終わり、秋めいてきたなか10月のお誕生会を行いました。
こばと組さん3人、はと組さん5人、つき組さん3人が10月生まれのおともだちです。
10月のお誕生会は、久しぶりに全クラス合同で開催できました。
全クラスでお誕生月のおともだちをお祝いしています。
「〇才になりました!」と元気よくごあいさつ。
みんなからお歌のプレゼント、ホールいっぱいにお祝いのお歌がひびいています。
先生からはペープサートのプレゼント。みんなお行儀よく見ることができました。
やっぱり、誕生月のおともだちもみんなにお祝いされる方が嬉しそうでした。
続いては、年少こばと組さんの様子です。
はじめての幼稚園での運動会でも、きちんと並んでまっすぐ入場出来ました。
クラス旗をもってみんなをリード。
「よーい、どん!」のかけっこ、フライングせずにちゃんとスタートをきれました。
トラック半周ほどのコースをゴールテープ目指して一生懸命走りきることができました。
お遊戯「ハッピージャムジャム」、入場して大きな円をつくっています。
小さいポンポンをつけて、音楽に合わせてかわいらしく踊っていました。
来年は、全クラスで運動会出来るといいですね。
次は、年中はと組さんの運動会の様子をおとどけします。
全員でのかけっこではトラックをぐるっと半周し、一生懸命腕を振って走っています。
転んでも泣くのを我慢して最後まで走り切りました。
はと組さんのお遊戯は、「いっとうしょう体操」。
円の形をぎゅっと縮めます。縮まった円の中に入り込んでいるおともだちがいるようです。
縮まったあとは、外向きの円になってみんなに向かってポーズ!みんなとてもいいかおです。
運動会のご褒美の金メダルを首にかけてもらって、お遊戯のように「いっとうしょう」になれました!
第66回運動会の様子をおとどけします。
緊急事態宣言で残念ながら平日の各クラス分散開催になってしまいましたが、当日はお天気も良く楽しい運動会ができました。
まずは年長つき組さんの様子です。
つき組さんは、トップバッターで開会式を任されました。
きちんと並んで行進し、国旗や園旗をしっかり園長先生に渡すことができました。
楽器演奏「線路は続くよどこまでも」。
タンバリンの子はフラッグも担当しました。見た目にも華やかで演奏を盛り上げてくれました。
先生の指揮をきちんと見て、それぞれのパートをしっかり演奏し、お家の方に届けました。
お遊戯「これがにほんのおまつりさ」。先生の勇ましい和太鼓にあわせて、かっこよく踊ってくれました。
お遊戯の最後はお家の方に向かってポーズを決め、つき組の演目を締めくくりました。
最後に運動会を頑張ったご褒美にメダルとお土産をもらいました。みんな嬉しそうにメダルを見つめていました。
みんな元気いっぱいの姿を見せてくれました。ありがとう!
9月30日に行われた9月生まれのお誕生会の様子を紹介します。今回も緊急事態宣言中という事でクラスごとの誕生会です。
9月生まれのおともだちは10人です。運動会を前に1つおにいさん、おねえさんになりました。
こばと組は6人のおともだちがお誕生日でした。みんなから「拍手をプレゼント」という唄のプレゼントです。
先生からのプレゼントで「はこの中身はなんだろな?」ゲームをしました。手触りだけで当てられるかな?
はと組は、お誕生日のおともだちは1人でした。くす玉をひとり占めできてうれしそうです。
先生からのプレゼント、はと組のハトスタグラムを使って、お友達からいろいろなインタビューを受けていました。
つき組は、3人のおともだちが誕生日でした。王冠をかぶって嬉しそうにしています。
つき組でも「はこの中身はなんだろな?」ゲームをしました。どの学年よりも大盛り上がりでした。
緊急事態宣言も解除されたので、10月は全学年一緒に誕生会が出来るといいですね。
夏休みが終わり、8月生まれのおともだちのお誕生会を行いました。たくさんのおともだちは夏休みの間に一つおにいさん、おねえさんになったようです。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、今回は各クラスごとにお祝いとなりました。
記念撮影は8月生まれの全員で撮りました。
こばと組さんは、7人のおともだちがお誕生日でした。。プレゼントを大事に持ってとても嬉しそうです。
クラスのおともだちもお誕生日のおともだちをおいわいしてくれてます。
先生から絵本のお話読み聞かせのプレゼント。みんな夢中になって聞いています。
はと組さんは、6人のおともだちがお誕生日でした。こばと組の頃よりもりりしい顔つきになっています。
プレゼントをみんなで囲んで。「なにがはいっとるっちゃろーねー」って話しているのかな。
はと組さんでは、先生からのプレゼントは色水を使ったおはなしでした。「もーいいかい?」「まーだだよ」。
つき組さんは、2人のおともだちがお誕生日でした。にっこりとうれしそうにしています。
つき組さんは、先生からのプレゼントのクラリネット演奏に合わせて踊りました。珍しいクラリネットの音色に触れて、知っている曲で楽しくダンス。みなさんお誕生日おめでとう!はやくまた全員でお祝いできる誕生会になるといいですね。
7月17日からの長かった夏休みが終わり、2学期がはじまりました。新型コロナウイルスの急拡大によりどうなることかと心配しましたが、みんな元気に登園してくれました。
長い休み明けで、泣くおともだちがいるかもしれないと心配しましたが、みんな笑顔で登園してきてくれました。
久しぶりに会うおともだちといっしょに、たのしく遊んでいます。
2学期の始業式は感染予防のため、各クラスでおこないました。
つき組さんは、きれいに並んで体育座りをして先生のおはなしを聞いていました。さすが年長さんですね。
はと組さんは、先生のおはなしのあとに振付つきで上手にお歌を歌っていました。
こばと組さんは、年少さんとは思えないほど上手に体育座りで先生のおはなしを聞いていました。
2学期もいろいろな行事を楽しんでいきましょう!
なつまつりりの様子も紹介します。
天気が良くなかったので、今年の夏まつりはホールで行いました。
こばと組さんは初めてのおみこし担ぎです。自分たちで作った金魚の飾りや花火のついたおみこしを一生懸命担ぎました。
はと組さんはちょうちん飾りとお人形、花火で飾り付けられたおみこしを担ぎました。こばと組さんよりもしっかりした足取りで担げていました。
つき組さんのおみこしにはふうりんとあさがおの飾りがついてとても賑やかです。こばと組さんやはと組さんのおみこしよりも大きくて重いけれどしっかり担げていました。
つき組さんはおみこしを担いでいないときは、交代で和太鼓をたたいてお祭りを盛り上げました。
おみこしを担ぎ終わった子どもたちは、大うちわなどを使ってみんなの応援をしてくれました。
最後はみんなで輪になってエビカニクス音頭で総踊り。こばと組さんも、つき組さんやはと組さんをお手本にしながら楽しく踊ることができました。とても楽しい夏祭りになりました。
みなさん、夏休みは変わりなく過ごせていますか。1学期の様子をいくつか紹介したいとおもいます。
終業式です。年長つき組さんは並ぶのも歌うのもとても上手になりました。
はと組さんも、つき組さんのようにしっかり並べるようになって本当に成長を感じます。
こばと組さんは、入園したときに泣いていた子もいたのに、たくましい顔つきになりました。
夏休みのお約束、『いかのおすし』をみんなでしっかりパネルを使って確認しています。
残りの夏休み、病気、事故のないように過ごして下さいね。2学期の始業式で会えるのをたのしみにしています。
こばとさんも初めてのたなばた会に参加しました。七夕飾り初めてのマーカーを使って織姫様と彦星様の顔を書いて作りました。。
3人のお友だちに製作を紹介してもらいました。とても上手に発表出来ました。
整列して並ぶのも驚くほど上手になりました。
こばとさんはいつも歌っていて大好きな「手をたたきましょう」を手遊びをしながら歌いました。
「なーきましょ、えんえんえん」の所ではほんとうに悲しそうな顔をして泣いています。
ヤクルトの容器を使って手作りマラカスを作りました。このマラカスを使って「おもちゃのチャチャチャ」を披露しました。
とても上手に出来たので最後はみんなで記念写真をとりました。
はとぐみのたなばた飾りです。トイレットペーパーの芯を使った織姫様と彦星様です。
この飾りを紹介してくれた4人です。みんなちょっと緊張した面持ちですが上手に紹介出来ました。
はとぐみさんは日頃大好きな歌を使ったオペレッタで「金のがちょう」のお話を披露しました。トムさん役の子達が登場した所です。みんな嬉しそうです。
金のがちょうが登場して、いろんな動物達やトムさんが・・・・・、あれあれつながってしまします。
こちらはお城の家来が登場した所です。キリっとかっこよくきまっています。
笑わないお姫様も登場して歌いながら踊っています。最後はみんなの手が離れた所を姫がみて大笑い。よかった、よかった。
はとぐみさんも最後はみんなで踊ってみてくれたお客様にお礼を言って笑顔でさようならです。初めての事だったのにとても上手に発表する事が出来ていました。
今年度のたなばた会は各学年でかわいいたなばた飾りを作りました。年長のつきぐみさんは三角形に切った厚紙に染め紙で作った織姫、彦星、キラキラの飾りをはり、各々の願いを書いた短冊も色とりどりにつけた飾りが出来ていました。
このたなばた飾りを紹介してくれた二人です。なぜか蝶ネクタイをしています。それはなぜでしょう・・・・?
そして今年は年長さんは「おむすびころりん」の劇ごっこを披露しました。一番最初に登場した、いいおじいさん役のみんな。
「ふしぎなこえがきこえてきたぞ~♪」と踊っています。
ねずみ役の子達が餅をぺったんぺったんつきながら歌をうたっている所です。
おじいさんが持って帰ってきた宝箱を開けてびっくり、見てびっくり。「これはこれはおどろいた~♪」とおばあさん役の子達。
今度はお隣に住む、いじわるなおじいさん役が登場です。
劇の進行役は先生ではなく、ナレーター役の子達です。先ほどの蝶ネクタイはナレーター役の子達の蝶ネクタイでした。
最後はつきぐみ全員で歌をうたってフィナーレです。みんなとても満足気です。
そして、みてくれたお客さん(こばと、はと組のみんな、先生方)の拍手をうけて、手を振っています。無事大団円。
みんなで力を合わせて立派な劇ごっこが披露出来ました。
7月生まれの誕生会は七夕と合体してとてもキラキラの誕生会になりました。織姫様と彦星様もお祝いしてくれてます。
園長先生もお話をしてくれました。みんな話を聞くのも上手になりました。
王冠もつけてプレゼントももらって、とっても嬉しそうです。
くす玉もみんなで力を合わせてわりました。
先生たちからの出し物のプレゼントは「たなばたのお話」でした。一生懸命聞いてくれてました。
みんなの願い、お空に届くといいね。
ずいぶんと遅れてしまって申し訳ありません。
6月がお誕生日の人は年長つき組のおにいさん一人だけでした。(先生方も6月生まれの人がいなかったので
本当に一人だけです。)
舞台に上がるのも一人です。とてもいい笑顔です。
お返事もしっかり、自己紹介もしっかりできました。
RSウィルス感染が拡大していたので、残念ながらつき組さんでだけのお祝いです。
でも他のクラスの子どもたちの分もいっぱい、いっぱいお祝いしてくれました。
この日の出し物は特別に先生方からだけのプレゼントではなく、ダンス名人のお兄さんも一緒に
「弾心~ダンシン~」を衣装をつけて踊りました。
とても上手でした。お誕生日おめでとう!!
年長さんだけの特別な活動をしましたので、紹介します。和紙と絵の具を使っての「染め紙」です。
さまざまな形に折った和紙に絵の具を思い思いに浸して・・・・・・そっと開くと・・・・・!!
こんなにきれいな染め紙が出来ました。みんなで見せ合いっこ。たくさんぶら下げました。
夏祭りで使ううちわに染め紙を貼ると、世界に一つだけの素敵な自分だけのうちわが出来ました。
夏祭りも楽しみですね、
4月に入園した筑紫野幼稚園のみなさんも落ち着いて登園出来るようになってきました。そこで夏本番が始まる前に戸外にて全員で朝礼をする事にしました。
朝礼並び、しっかり上手にできています。
年長、つき組さんはさすがですね。小さい子達のお手本になれる程、かっこよく並べています。
こちらは年中、はと組さん。昨年のこばと組さんの頃に比べるととても上手に整列出来ています。
最後は年少、こばと組さん。暑い中、初めての戸外での朝礼ですが、とても上手です。とても初めてとは思えません。
これからもお天気のいい日はお外でみんなで朝礼をしましょうね。